top of page

活動内容

フードパントリーとは
かんびん.gif

 フードパントリーとは、市場で余剰になった食品をフードバンク、企業、農家などから譲り受け、食料を必要としている方に無償で配布する活動です。一方で「フードロス」を削減し、他方で困窮家庭の食糧事情を改善する、まさにSDGsの趣旨に沿った活動です。

 フードパントリーはフードバンク活動の一部です。

 「川越子ども応援パントリー」は「『なくそう!子どもの貧困』川越シンポジウム実行委員会」の活動の中から生まれました。同実行委員会は2018年11月、「子どもの貧困問題を市民で考え合う場を作ろう!」立ち上げたものです。

 2020年3月、新型コロナウイルス流行拡大により全国一斉休校措置が始まると、困窮家庭からは「食費がもたない」「子どもの世話が一気に増えた」と悲鳴が上がりました。さらに非常事態宣言により企業活動の自粛が始まると、「仕事が減って収入が激減した」などの声も聞かれるようになりました。

 「川越子ども応援パントリー」では2020年3~4月初旬にかけ、緊急パントリーを3回開催し、活動のスタートを切りました。

 支援対象は主にはひとり親で「児童扶養手当」受給家庭を中心に160家庭、家族構成員総数約500名(2023年12月現在)にご支援しています。現在は、市内の最明寺と本応寺の2か寺で交互に毎月1回開催しています。

 また、子どもたちへの直接的な支援の場としててらこや(学習教室)事業を同2ヵ寺で週1回ずつ行っています。パントリー利用家庭の子どもたち(小、中学生)を中心に30名ほど在籍しています。

さらに、2022年7月より「子ども・若者の居場所・学習教室 まごころユースプレイス」を開始しました。青年期の若者への支援にも広げていきたいと考えています。

 子どもの居場所事業や季節ごとに学習イベントなども行い、様々な体験を通して、パントリーご利用家庭、その子どもたちとの交流を大切に活動をしています。

合言葉は「子どもたちの未来をともに切り開こう!」です。

川越子ども応援パントリー
会場メイドアップ600.jpg
bottom of page